· 

胸椎の後弯の重要性|側弯トレーニングセンター公式ブログ

胸を張りすぎると背中はフラットになります

側弯症の方の特徴として胸椎のフラット化があります。

本来横から脊柱を観察するといわゆるS字カーブが存在します。

医学的には生理的湾曲と言います。

 

頚部と腰部は前弯、そして胸部は後弯です。

 

この胸部の後弯がなくなるのが側弯症の特徴です。

側弯症の主な脊椎の偏位は名前にもなっている様に横方向(側屈)です。

この変形を助長している要因に胸部の後弯の消失が関係しているのではと考察しています。

 

構築性側弯症は遺伝の要素が大きいと言われていますが、機能性や習慣性の方を見ても同じく胸部のフラット化が共通しているからです。

例えば、側弯症の発生率が高いと言われているバレエですが、胸部がフラットな方が多いです。

そしてこのフラット化には胸を張り出す姿勢や動きが関連していると思われます。

 

後弯がなぜ変形を助長するのか。

仮説ですが、後弯しているということは椎骨の前方部分に圧迫が、体重がかかります。

しかし、後弯が減少すると徐々にその位置は後方へ移行します。

すると、本来椎体と椎間板で支えているのに動きの場所である椎間関節に負荷がかかってきます。

動きが起こるところに圧迫がかかるということは当然、関節にある軟骨は滑るところですので動きが助長されます。

ですので起因が様々であっても変形を助長する要因として胸部の後弯は問題になると思っています。

 

このような仮説から考えると、この予防には幼児期の這い這いが重要ではないかと思います。

また、ある程度乳児期にも丸くなる姿勢も大切なのではないかと思っています。

つまり親の抱き方です。

またお座りも丸くなる姿勢で重要です。

床ばかりに寝ていると、反った姿勢が習慣になってしまいます。

仮説で話を進めてきましたが、乳幼児期の姿勢や習慣が胸部の後弯の減少につながっていると考えるのも、子育てをしている私としては自然な発想です。

 

ちょうどこの仮説を考えているときに、咬合の関係で知り合いから姿勢で咬合が変わるという話を聞きました。

着眼点は似ていると思いました。

よかったら参考にしてみて下さい。

未来歯科