· 

メラトニンと側弯症|側弯トレーニングセンター公式ブログ

脊柱とメラトニンの関係が側弯変形に関係があると報告されています。

メラトニンとは脳内の松果体と言われるところからでるホルモンで、概日リズム(サーカディアンリズム)に関係しています。

前駆物質はセロトニンで、日を浴びると分泌は抑制され、暗くなると増加します。

メラトニンは血圧や脈拍、体温などを低下させ睡眠の準備に働きます。

朝になり明るくなると目が覚め、夜日が落ちて暗くなると眠くなるのはこのホルモンの作用です。

その他に、免疫や抗酸化にも関係していると言われています。

 

側弯症にこのメラトニンがどう影響しているのでしょうか?

 

実は脊柱の成長にメラトニンが関係しているのです。

メラトニンの受容器が椎骨(脊柱の骨1つのこと)に存在することが分かっています。

椎骨の前方と後方の成長はピークが異なります。

後方部分が早く成長が止まり、その後前方部分が止まります。

側弯症の特徴は胸椎のフラット化または前弯化です。

つまり、後方部分の成長が不十分なままですと本来後弯している胸部がまっすぐになってしまうのです。

 

鶏の実験ですが、羽化後直ぐに松果体を除去すると100%の確率で側弯症を発症させることができます。

また、除去した鶏にメラトニンを投与すると側弯症は発生しません。

 

ただし、ネズミの実験では4足の場合には松果体を除去しても側弯症は発症せず、前足を除去した2足のネズミでは発症します。

つまり。メラトニンのみの問題ではなく、胸部の不安定さが発症に必要な要因ということになります。

 

実際にヒトの側弯症の方のメラトニン量を測定すると、側弯症でない方に比べ低値を示すということも報告されています。

 

まだメラトニンの合成障害がなぜ起こるのかは分かっていませんが、遺伝子解析が進み特定されればメラトニン療法という方法が確立され、進行を止められる日が来るかもしれません。