脊柱は頭と足に挟まれた存在です
機能性または習慣性の側弯症に関しては、体の上または下からの影響で起こることがあります。
上からの影響としては頭蓋骨です。
頭蓋骨は「斜頭」と言って、乳児期の向き癖によって片側の後頭部が扁平化する事があります。この変形に伴って上位頚椎が変形するとその下の脊柱も対応するように側弯が起こる事があります。
また、咬合の影響や耳や目の左右差などでも頭位は傾きその結果として、脊柱が対応する事もあります。
上からの場合には頸椎を含んだ側弯が起こりますので、3つのカーブが生じるのが特徴です。
下からの影響としては、脚長差や骨盤の左右差によって骨盤が傾き、その結果として主に腰椎が対応する形で腰部を中心とした側弯が起こります。
特発性の場合には胸椎を中心に起こりますので、上記のように3つのカーブや、腰椎を中心としたタイプに関しては、特発性よりも上下の影響を考える必要があります。
つまり、レントゲンで脊柱だけを見て判断する事は出来ないのです。
全身の状態、骨格を評価する必要性があるのはこのためです。
側弯トレーナーは頭蓋から下肢、骨盤を含めて全身性な評価が可能です。
病院で運動器を担当している理学療法士などの評価にもこの様な全身性の評価はないので、特別な研修を経た「側弯トレーナー」に相談することをお勧めします。
コメントをお書きください